日経アメリカ版に
こんな記事を見つけて、ひさびさのナパ訪問とテイスティング。
いろんなところのブログを見る限りここのベスト1のダックホーンのメルローがすごいらしい。これは是非行かねばとダックホーン訪問をメインにいくつかのワイナリーをチョイス。
1.
V.Sattui無料でテイスティングでき、ピクニックエリアを一般に開放している。デリもあるのでここで何か買ってランチ
2.
Duckhorn(ダックホーン)
カリフォルニアでメルローといえばダックホーン。今回の訪問の主目的。前日から予約(ティスティングは要予約)
3.
Chateau Montelena(シャトー・モンテレーナ)
日経記事では3位。カベルネソービニヨン目当て
4.
Sterling vineyard(スターリング・ビンヤード)
家族連れなので。。。子供を楽しませるためにゴンドラ目当て。味には期待せず。
5.
Domaine Carneros(ドメイン・カルネロス)
締めはスパークリングで。スパークリングだと有名なのはシャンドンだけどちょっと趣向を変えてカルネロスで。
1.
V.Sattui

広いピクニックエリアと外観
ここで無料ティスティングしようかと思いきやあまりの混雑ぶりに、ティスティング待ちの人まで。ティスティングしてる人が終わってカウンターに空きがないとティスティングさせてくれないらしい。。。。ティスティングはとっととあきらめデリ観察。

チーズはすごい種類、デリは雰囲気暗くてあまりおいしそうに見えない。。。で、向かいの
Dean&Delucaへ


こっちのデリの方がおいしそう。

すごい種類の塩とオリーブ。

普通に小じゃれたスーパーマーケット。ここでデリとトートバッグを買って向かいのV.Sattuiのピクニックエリアに戻って食事。後で気づいたけど、車をV.Sattuiの駐車場に入れるときに「V.Sattuiで買った物だけピクニックエリアに持ち込んでください」との紙を渡されてたことに終わってから気づく・・・次から気をつけよう。
2.
Duckhorn

ダックホーンの看板と外観。

館内は絵から置物からあひるづくし。で、テイスティングルームはきれいでハイソな雰囲気。こりゃー期待できますよ。
5種ティスティング($20)は上から

2006 Napa Valley Sauvignon Blanc
2004 Napa Valley Merlot
2004 Estate Grown Merlot
2004 Napa Valley Cabernet Sauvignon
2003 Estate Grown Cabernet Sauvignon
で、肝心のメルローの味ですが。。なんかぼけた味で好みでなし。
むしろカベルネソービニヨンの方が酸味が効いてておいしいのですが。
スーパートスカーナのルーチェ(メルロー主体)を飲んだときは、「ああメルローもいいよね」と思ったのですが。。。うーん・・ソービニヨンブランはフルーティーで普通においしい。
3.
Chateau Montelena

お城のような外観が売りのワイナリーですが・・・左の写真は城のように見えますが、実際の入り口は右の写真(右の写真の左側が左の写真正面) なんだかはりぼてのよう。

ティスティングルームがたちっぱなしで椅子がないというのはあまりに子連れにつらい。カベルネソービニヨンだけティストして退散しましたが、おいしいというレベルでは・・・期待はずれが続きます。。。
4.
Sterling vineyard

ここのワイナリーといえばゴンドラ、麓からゴンドラに乗って山の上のワイナリーまで行く。前は安かったらしいけど今はゴンドラ+ティスティング料が$20と高い(子供$10)

ゴンドラから見た景色。1分ぐらいで上のワイナリーに到着。もっと時間が長ければなあ。

ワインの製造工程も見れるし、景色もいいのでナパの初回訪問にはいいかも。ここでシラーとソービニヨンをティストしたがまあそれなり・・
5.
Domaine Carneros

カルネロスの外観と建物。こっちの方がお城っぽい。

こんなオープンテラスでスパークリングワインのティスト。3種で$15、これとチーズ盛り合わせを頼む。正直スパーリングの味はわからなかったけどここが雰囲気が良くてよかった。
ハイソな雰囲気のなかで優雅にティスティング。日本とは違う時間が流れてるように感じた。そりゃ休日こんなとこで過ごしてたらアメリカ人が時間にルーズでおおざっぱになるのもわかるわ・・

テラスからの眺め。一面ブドウ畑。
日経記事といろんなブログを信じて行ってみたけど所詮評判より自分の好みによって左右されるわけで。
次は友人おすすめのJarvisあたりでもトライしてみるかなあ・・
スポンサーサイト
テーマ : ワイン - ジャンル : グルメ